「思考が紐付くモノ」
「思考」って、お金に紐付いていると思います。紐付いているモノが何もお金じゃなくてもいいのですが、分かりやすく「お金」にしていみました。「お金」に使われていると、自分が扱える範囲でしか思考しなくなってしまいます。非日常性を体験することで、視野を広げることが容易になるものです。ところが、非日常性を体験できる機会があるにもかかわらず、体が受け付けなくなってしまう。
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━第94回<<
『ブレイク・マンデー(^^♪』
※ 週の始まりを明るく向かえましょう。※
今週も清々しい気持ちと共に、
「目覚めの一曲」を
ご紹介いたします。
最近のテーマは
『掻き立てられる好奇心』。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
「イビサ!」
下手にプロフィールを探し回るより、イビサでイケてるかどうかに注目しました。
Nic Fanciulli
Movin' On
▼
https://youtu.be/ID1l12yEFGk
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━第84回<<
「歴史書古事記全訳」武光誠(たけみつまこと)氏著
「上巻 天照大御神と須佐之男命」を読みました。
『週に一度、行きつけの喫茶店で
古事記の読書と内容をまとめています。 』
※ 毎週月曜日早朝更新予定です ※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
『天の岩屋の神楽』
④天宇受賣命の出で立ち
神話の世界を解説している本が存在するのでとても助かっています。ただ、その参考資料も近年使われない表現や、旧字体で表記されていたりします。更に、現存する風習や技術の由来も登場します。いずれも未知な世界のことです。それ自体、とても楽しいのですが... たった数行進むのにとてつもなく時間がかかってしまします。
今回は天宇受賣命(あめのうずめのみこと)の身なりを中心にお話致します。物語に登場する天宇受賣命は天の香山(かぐやま)の日陰の葛を襷(たすき)にかけ、眞折葛(まさきのかずら)を鬘(かづら・髪飾り)に、笹葉を幾本かを束ねて結び手に持ちます。ヒカゲノカズラは全草を伸筋草(しんきんそう)、胞子を石松子(せきしょうし)と呼ばれる生薬です。一般社団法人・和ハーブ協会が作成した「薬用植物一覧」によると、カミダスキ(神襷)とも呼ばれ、神事を掌る人の襷(たすき)に使われたのだそうです。また、眞折葛(まさきのかずら)の写真を同志社女子大学名誉教授・寺川真知夫氏のウェブサイト「古代文学研究室」に見つけました(http://www.ihanohime.com/masakinokadura.htm)。
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「古事記」にまつわるお話。
~好奇心の物実~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
「天宇受賣命を絵本に見る」
東逸子氏は欧州風の幻想的な作品を多く手掛ける作家です。その方が神話の世界を描いた作品なのでとても味わい深いと思います。とても人気で、高値が付いています。
「アマテラス(ほるふ出版)」著・舟崎克彦氏 絵・東逸子氏
「日本の面影」より
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=305
※ それなりに刺激的なサイトですが、"純粋に絵画を楽しんで頂く趣旨"でご紹介致しました。※
0コメント