露出具合★ ブレイク・マンデー(^^♪ ★

『露出具合』

個人的な事柄を話せば、相手との距離感を縮める事が容易になるだろう。但し、伝えても差し支えのない内容にするべきだろう。

何故なら、貴方を利用しようとするばかりか、思考力を奪い自尊心を削ぐ不届き者がいるからだ。彼等の目的は単純だ。後日、難癖を付けて満足感を得るためだ。何事も小さく試してみる事だ。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

「巻頭」で、"自分の時代(ウェイン・W・ダイアー氏著, 渡部昇一氏訳)"の書評を掲載中です。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

Ⅴいまを生きる決断

この手の「接近」には気をつけよ

あなたは心で考えていることをちっとも私にいってくれない

☆★☆━━━━━━━第254回<<

『ブレイク・マンデー(^^♪』

※ 週の始まりを明るく向かえましょう。※

今週も清々しい気持ちと共に、

「目覚めの一曲」を

ご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━☆★☆

https://youtube.com/watch?v=xi2V2frntpk&si=EnSIkaIECMiOmarE

『四大節』

紀元節(二月二十三日)は四大節(しだいせつ)の一つ。端的に表現すれば、日本國が生まれた日だ。神武天皇陛下の即位を「紀元」とした。

世界最古の國の紀年法を皇紀と云い、本年西暦2023年は皇紀2683年である。因みに、四大節とは、旧制で四つの祝祭日を云う。四方拝(一月一日)、紀元節(二月十一日)、天長節(二月二十三日)、明治節(十一月三日)である。

さて、今回の『ブレイクマンデー(^^♪』は藤田恵美氏の「ひだまりの詩」です。

藤田恵美氏

ひだまりの詩

https://youtube.com/watch?v=xi2V2frntpk&si=EnSIkaIECMiOmarE

☆★☆━━━━━━━第244回<<

「歴史書古事記全訳」武光誠(たけみつまこと)氏著

「上巻 大国主神の国譲り」を読みました。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

"Breaking Down The Chaos"

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

※ 隔週月曜日早朝更新予定です ※

━━━━━━━━━━━━☆★☆

國譲り《その12》

御伽話にも天若日子が登場する。室町時代頃に御伽草子が成立する。其の中に「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」に似た「天稚彦草子」があるそうだ。

(前回のお話はこちらから ▶ https://shiwaku01.amebaownd.com/posts/41117520 )

『かれ、高木の神(たかぎのかみ)、その矢を取らしてみそなはすれば、その矢の羽に血つきたり。こゝ高木の神、「この矢は天若日子に賜(たま)へりし矢ぞかし。」と告(の)り給ひて、卽(すなは)ち諸々(もろもろ)の神たちに見せて、詔り給へらくは、「もし天若日子、命(みことのり)をたがへず、あらぶる神を射たりし矢の來(き)つるならば、天若日子にあたらざれ、もしきたなき心あらば、天若日子この矢にまがれ。」とのり給ひて、』

これによつて高木の神が、その矢をお取りになつて御覧になると、その矢の羽に血がついてゐた。そこで高木の神が「この矢は天若日子に賜はつて矢であるわい。」と仰せられて、そこで多くの神様方にお見せになつて仰せられるには、「若しも天若日子が、御命令の通りに、暴威を振ふ惡神を射た矢が來たのならば、天若日子に當るな。若し又よくない心をもつてゐるならば、天若日子はこの矢に當つて死んでしまへ。」と仰せられて、

☆★☆━━━━━━━━━━━━

「古事記」にまつわるお話。

 ~好奇心の物実~

━━━━━━━━━━━━☆★☆

㊺結論《その45》

「八紘一宇」とは神武天皇陛下の「建國の詔」に「掩八紘而為宇(八紘をおほいて一宇となす)」とあり、其の件に由来する。民を元元(おほみたから)とし、四方八方の全てが一つ屋根の下に暮らす家族となろう。民を幸せにする為に國が建てられた。

☆★☆━━━━━━━━━━━━

★ ブレイク・マンデー(^^♪ ★

━━━━━━━━━━━━☆★☆

https://youtube.com/watch?v=xi2V2frntpk&si=EnSIkaIECMiOmarE









修理固成

『古事記の書評コラム』を素敵なBGMと共にお届け致します。日本の素晴らしさを再発見! ウェブマガジン『ブレイク・マンデー(^^♪』として、毎週月曜日早朝に更新致します。