『呪縛』
100%お前が悪い。これを前提で人間関係を築く不届き者がいる様だ。挙句の果てに毒を吐く。「何故貴方がその様な事をするのが理解できない」と...
説明責任があり、理解させるまで非があると云うのだ。けれども、真実等関係ない世界で彼等は生きている。搾取される立場に陥ってはいけない。
時に、此のフレーズを犠牲を強要する相手に使ってみるのも面白いかも知れない。ちょっとした牽制になる事だろう。
但し、あまりに高圧的な振舞は宜しくない。貴方御自身の手を見てみよう。誰かを差す時、残り3本の指は自分を差している。
━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━
「巻頭」で、"自分の時代(ウェイン・W・ダイアー氏著, 渡部昇一氏訳)"の書評を掲載中です。
━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━
Ⅴいまを生きる決断
この手の「接近」には気をつけよ
"なぜ"あなたがそういうこをするのが理解できない
☆★☆━━━━━━━第242回<<
『ブレイク・マンデー(^^♪』
※ 週の始まりを明るく向かえましょう。※
今週も清々しい気持ちと共に、
「目覚めの一曲」を
ご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━☆★☆
https://www.youtube.com/watch?v=a7VvHiaavTk&feature=share&utm_source=EJGixIgBCJiu2KjB4oSJEQ
『Abduction』
"Abduction(アブダクション)"とは、推論手法の一つで「観測できる事実」と「普遍的な事象」から「観測不可能な原因」を導き出す。例えば、目の前にいる人物の内面的な特性について、専門機関で調べて来るよう促す事は現実的に不可能だ。
自ら墓穴を掘る事もあるまい。対人関係はとても繊細だ。関係性を持たずに済めば、物事は穏便に事が運ぶ事が多々あるからだ。
その様な場合に、アブダクションはとても役に立ちそうだ。さて、今回の『ブレイクマンデー(^^♪』は Andrea Vanzo の Intimacy です。
Andrea Vanzo
Intimacy
▼
https://www.youtube.com/watch?v=a7VvHiaavTk&feature=share&utm_source=EJGixIgBCJiu2KjB4oSJEQ
☆★☆━━━━━━━第232回<<
「歴史書古事記全訳」武光誠(たけみつまこと)氏著
「上巻 大国主神の国作り」を読みました。
━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━
"Breaking Down The Chaos"
━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━
※ 隔週月曜日早朝更新予定です ※
━━━━━━━━━━━━☆★☆
國創り《その49》
古事記に於いて、"おほげつひめ"の記載についてまとめてみる。尚、同じ柱であるか否か等の考察については割愛する。
國生みの件で粟の國(あわのくに)として大宜都比売が生まれる。神生みの件では天の鳥船の次、火之迦具土の神の前に大宜都比売の神として生まれる。
神逐(かむやらひ)では、追放された速須佐之男の命が食物を乞う相手としての大氣津比賈の神が登場する。また、大氣津比賈の神と羽山戶の神との間の御子は八神(やはしら)である。
(前回のお話はこちらから ▶ https://shiwaku01.amebaownd.com/posts/37034812 )
『羽山戶の神(はやまとのかみ)、大氣津比賈の神(おほげつひめのかみ)に娶(みあ)ひまして生みませる御子(みこ)、若山咋の神(わかやまくひのかみ)。』
羽山戶の神が、大氣津比賈の神と御婚姻になつて、お生みなされた御子は、若山咋の神。
『次に若年の神(わかとしのかみ)。次に妹若沙那賈の神(いもわかさなめのかみ)。次に彌豆麻岐の神(みづまきのかみ)、次に夏高津日の神(なつたかつひのかみ)、亦の名は、夏の賈の神(なつのめのかみ)。』
次に若年の神、次に女神若沙那賈の神、次に彌豆麻岐の神、次に夏高津日の神で、この神は御別名を夏の賈の神と申し上げる。
『次に秋毘賈の神(あきびめのかみ)。次に久久年の神(くくとしのかみ)。次に久久紀若室葛根の神(くくきわかむろつなねのかみ)。』
次に秋毘賈の神、次に久久年の神、次に久久紀若室葛根の神をお生みになつた。
『上の件、羽山戶の神の御子、若山咋の神より以下(しも)、若室葛根の神まで、あはせて八神(やはしら)。』
以上、羽山戶の神の御子は、若山咋の神以下若室葛根の神まで、併せて御八方の神がいらつしやる。
☆★☆━━━━━━━━━━━━
「古事記」にまつわるお話。
~好奇心の物実~
━━━━━━━━━━━━☆★☆
㉝結論《その33》
◎先史よりボトルネック効果が誘発されやすい土壌
まず、私達日本の国土が如何に災害に見舞われやすいのかを、数字で再度確認してみたい。日本は世界の0.25%程度の国土面積を持つ。我が国は其の国土で地球上で起きる災害の多くを被災する。
内閣府発表の「防災白書(平成26年度, 2014-2015)」によると、災害被害額は世界の17.5%に値する4,209億ドルだった。
例えば、マグニチュード6.0以上の地震回数が18.5%の326回(世界1758回)。活火山の数が7.1%の110件(世界1551件)。幸いな事に、死者数は1,5%の29千人に留まる(世界1913千人)。
☆★☆━━━━━━━━━━━━
★ ブレイク・マンデー(^^♪ ★
━━━━━━━━━━━━☆★☆
https://www.youtube.com/watch?v=a7VvHiaavTk&feature=share&utm_source=EJGixIgBCJiu2KjB4oSJEQ
0コメント