時間には逆らえない★ ブレイク・マンデー(^^♪ ★

『時間には逆らえない』

最近、何気なく話しかけたら、腰に痛みを訴えた人がいた。意外だが、彼は未成年だ。

腰痛に象徴される様に、関節痛に加齢が関係なくなる日が何れ訪れるのであろうか?

例えば、一つ屋根の下に暮らす家族の成長を肌で感じる事で、時間の経過を体感するものだ。

今回の出来事から、「加齢の概念が無くなったら?」と、思いを巡らした。

つまり、肉体的な衰えが事実として起きていても、加齢現象として認知しない状況を妄想したのだ。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

「巻頭」で、"自分の時代(ウェイン・W・ダイアー氏著, 渡部昇一氏訳)"の書評を掲載中です。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

「長いものには巻かれろ」も上手な生き方の一つだ

4.年齢は逆にかぞえることはできない

Ⅲ「過去」にとらわれない頭脳

☆★☆━━━━━━━第203回<<

『ブレイク・マンデー(^^♪』

※ 週の始まりを明るく向かえましょう。※

今週も清々しい気持ちと共に、

「目覚めの一曲」を

ご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━☆★☆

https://youtu.be/0siIoIWd62c

『月光』

過日、夜明け前の東の空に、不思議な色をした月を見ました。とても幻想的でした。「有明月」と、言うそうです。

さて、今回の『ブレイクマンデー(^^♪』は ベートーベン ピアノソナタ 14番 を選びました。

ベートーベン ピアノソナタ 14番

https://youtu.be/0siIoIWd62c

☆★☆━━━━━━━第193回<<

「歴史書古事記全訳」武光誠(たけみつまこと)氏著

「上巻 大国主神の国作り」を読みました。

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

"Breaking Down The Chaos"

━ ━ ━━━ ♢ ━━━ ━ ━

※ 隔週月曜日早朝更新予定です ※

━━━━━━━━━━━━☆★☆

國創り《その10》

《あらすじ》

枕詞が幾度も登場し、些か困惑気味です。例えば、「射干玉(ぬばたま)」とは、日扇の黒い種子の事で、夜や髪にかけて云う様です。

只、ちょっと紛らわしいのが「朝日」。その様に書いてあっても、実際に日が昇っている訳ではないのです。

「朝日の花やかにさし昇るやうに笑み喜んで」と、古事記全釈の解説欄に記載されています(植松安氏 & 大塚竜夫氏, pp.115)。

(前回の復習はこちらから▶ https://shiwaku01.amebaownd.com/posts/14946055 )

『靑山(あをやま)に 日が隱(かく)らば』

西の靑山に、明日の日が隱れて夜になりましたならば、

『ぬば玉(たま)の 夜は出(い)でなむ』

閨の中にお迎へ致しませう。

『朝日の 笑(ゑ)み榮え來て』

その時は今夜とは打つてかはつて、喜び笑み榮えて、

☆★☆━━━━━━━━━━━━

「古事記」にまつわるお話。

 ~好奇心の物実~

━━━━━━━━━━━━☆★☆

『トリックスターで「和心」に迫ってみよう!』

㉟本論《その35》

これらの所業から、須佐之男命は高天原から追放の憂き目に遭う。しかし、天下る須佐之男命はまるで異なる人格へと豹変するのである。

☆★☆━━━━━━━━━━━━

★ ブレイク・マンデー(^^♪ ★

━━━━━━━━━━━━☆★☆

https://youtu.be/0siIoIWd62c

修理固成

『古事記の書評コラム』を素敵なBGMと共にお届け致します。日本の素晴らしさを再発見! ウェブマガジン『ブレイク・マンデー(^^♪』として、毎週月曜日早朝に更新致します。